かじ

かじ
I
かじ【仮字】
仮名(カナ)のこと。
II
かじ【仮時・暇時】
ひまなとき。 閑時。
III
かじ【佳児】
よい子。

「絶世の~」

IV
かじ【加持】
〔仏〕
〔梵 adhiṣṭhāna〕
(1)諸仏がその不思議な力で衆生(シユジヨウ)を守ること。 加護。
(2)密教で, 仏の大悲の力と衆生の信心が相応ずること。 すなわち仏の力が行者に加えられ, 行者がそれを信心によって感得し, 両者が一体化すること。
(3)神仏の加護を祈ること。 また, その儀式。 初め, 密教の修法をいったがやがて民間信仰と混合した病気・災難の除去などの現世利益を願う祈祷をもいうようになった。
V
かじ【卦辞】
六四卦について説明したことば。
VI
かじ【嘉事】
めでたいこと。 喜びごと。 慶事。
VII
かじ【夏時】
夏の時節。 夏季。
VIII
かじ【家事】
(1)炊事・洗濯・掃除・育児など, 家庭生活に必要な仕事。

「~に専念する」

(2)家庭内の事柄。
IX
かじ【家慈】
自分の母の称。
家厳
X
かじ【梶】
姓氏の一。
XI
かじ【梶・構・楮・穀】
(1)カジノキの古名。
(2)襲(カサネ)の色目の名。 表裏ともに萌葱(モエギ)色。 秋に着用。
XII
かじ【火事】
〔「ひのこと」の漢字表記「火事」を音読みした語〕
建物・船・山林などが焼けること。 火災。 ﹝季﹞冬。

「~になる」「~を出す」

~と喧嘩(ケンカ)は江戸の華(ハナ)
火消しの華やかな働きぶりと, 江戸っ子の喧嘩は威勢がよく, 江戸の見物(ミモノ)である。
XIII
かじ【舵・柁・楫・梶】
(1)船の進む方向を定めるために船尾に取り付けられている装置。
(2)飛行機・潜水艦などで, 上下左右への動きを定めるための装置。
(3)「梶棒(カジボウ)」に同じ。
(4)櫂(カイ)・櫓(ロ)など, 水をかいて舟を進める道具の古名。

「夜舟漕ぐなる~の音聞こゆ/万葉2015」

(5)家紋の一。 船のかじをかたどったもの。
~を取・る
(1)舵をあやつって舟を進める。
(2)物事がうまく進行するように導く。

「日本経済の~・る」

XIV
かじ【花字・華字】
(1)書き判。 花押(カオウ)。
(2)中国の文字。
XV
かじ【花時】
花の咲く時期。 花盛りの時。 はなどき。
XVI
かじ【華字】
中国の文字。 漢字。

「~紙」

XVII
かじ【鍛冶】
〔「かなうち(金打)」から変化した「かぬち」の転〕
金属をきたえて, いろいろの器具を作ること。 また, その人。

「~屋」「刀~」

XVIII
かじ【鹿地】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”